【監修】睡眠でカロリー消費?睡眠不足とダイエットの関係とは!

「睡眠時にはカロリーは消費されるのか?」
「睡眠不足でもカロリーは消費量に影響はあるのか?」
など、睡眠とカロリー消費の関係が気になるところではないでしょうか。睡眠とカロリー消費は深く関係していて、その消費量は体重や睡眠時間によって変わります。もし、睡眠の質が低かったり、十分に眠れていないと、しっかりとカロリーを消費できていない可能性が高まります。

そこで今回は、睡眠時にカロリーは消費されるのか解説してまいります。この記事を読めば、睡眠時にカロリーがどれくらい消費されるのかがわかります。加えて、睡眠不足が睡眠にどのような影響を与えるのかもまとめました。睡眠の質を高められる方法についても解説していますので、この記事を参考にしていただき、生活に取り入れていただけたら幸いです。

1.睡眠時でもカロリーは消費されている

睡眠時であっても、カロリーは消費されています。それは、寝ているときでも、呼吸や血液循環、組織の修復といった必要な機能を果たしているからです。睡眠時に消費されるカロリーは体重や睡眠時間によって変わります。例えば、一般的な成人が一晩眠ると、300〜350カロリー消費するとされています。これは、5キロ程度のランニングに相当する消費カロリーです。

ただし、日中に寝てしまうと、活動量が低下してしまい、1日の消費カロリーは少なくなってしまいます。昼間はしっかりと活動して、夜に十分な睡眠をとることが、効率よくカロリーを消費するポイントとなります。

2.睡眠不足がカロリー消費に与える影響

睡眠時でもカロリー消費されていることがわかりましたが、睡眠不足の人は、身体にどのような影響があるのか気になるところです。ここからは、睡眠不足が身体に与える影響について解説します。

2-1.睡眠不足は食欲の増加につながる

睡眠不足は食欲を増加させてしまう可能性があります。それは、食欲を刺激するグレリンというホルモンが、睡眠不足になると刺激され、食欲を抑えるレプチンというホルモンの分泌量が低下するためです。
このようにホルモンバランスが崩れることにより、食欲が増加する可能性があります。脳は特に高カロリーな食品や甘いものを求めやすくなり、実際には食べ物を必要としていない状態だとしても食べたい欲求にかられてしまうことで、健康に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。
また、睡眠不足はストレスにも強く関係しているため、寝不足が続くと、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの分泌を誘発します。それにより、さらに高いカロリーを摂取しようとしてしまいます。このコルチゾールは脂肪の蓄積を促進する作用もあるため注意が必要です。
これらのことから、睡眠不足は、食欲の増加と深く関係していることが分かります。睡眠不足が深刻化すると、結果的に体重増加やその他の健康被害を引き起こす可能性を高めてしまうのです。健康的な食習慣を促進し、体重を維持するためにも、十分な睡眠をとることが大切です。

2-2.睡眠不足はカロリーの消費量が減少する

睡眠不足の状態は、心身の疲労感を感じさせ、運動量の低下を引き起こすため、日中のカロリーの消費量が減少します。さらに、覚醒時間(起きている時間)が長くなることで、食事の機会が増え、カロリーの摂取量がさらに増加しやすくなります。カロリーの摂取量を抑え消費量を高める上で、睡眠をとることは非常に重要な意味を持っているのです。
また、睡眠不足は、基礎代謝の低下を引き起こすことも判明しています。実際に睡眠時間が短い人は、十分に睡眠をとっている人に比べて、肥満であることが多いというデータもあり、基礎代謝の観点からも睡眠をとることはとても大切であると言えます。
このように、睡眠不足の状態は摂取カロリー量を増加、カロリー消費量を減少させ、基礎代謝能力も低下させることで、メタボや肥満のリスクを高めます。メタボや肥満が進行すると、睡眠時無呼吸等の睡眠障害が生じやすく、睡眠の質が悪くなることで、睡眠不足から抜け出せなくなるという悪循環に陥ってしまう危険性があります。
以上のことから、睡眠がカロリー消費(・摂取)には深い関係があり、睡眠の重要性を理解していただけたかと思います。次章では、この睡眠の質をどのようにして高めることができるのかについて解説していきます。

 

3.睡眠の質を高めてカロリーをしっかり消費しよう

睡眠が消費カロリーと深い関係にあることがわかりました。睡眠時にしっかりとカロリーを消費するためにも、十分な睡眠をとり、睡眠の質を高めることが大切です。ここからは、睡眠の質を高める方法について解説していきます。

3-1.就寝前のアルコールを控える

睡眠時の睡眠の質を高めるためには、アルコールの摂取は控えることが大切です。アルコールを摂取すると眠気を感じるため、睡眠の導入材として良いように思えますが、アルコールの摂取によって神経の活動が抑制され、ノンレム睡眠(*1)の深さや持続時間が減少し、レム睡眠(*2)も減少してしまいます。
また、アルコールには利尿作用があるため、夜中に頻繁に目が覚めることが多くなります。さらに、アルコールが分解されるとできるアセトアルデヒドは、中途覚醒を引き起こし、これも眠りを妨げる原因となります。
このように、就寝前にアルコールを摂取してしまうと、睡眠の質が低下してしまうので、アルコールの摂取は就寝時にアルコールが分解される時間(就寝の約3〜4時間前)までにとどめておきましょう。

(*1)ノンレム睡眠…深いリラックス状態で体の修復や成長ホルモンの分泌が行われ、全睡眠時間の大部分を占める重要な睡眠段階
(*2)レム睡眠…急速な眼球運動が特徴で、脳活動が活発になり、記憶の整理を行う上で鮮明な夢を見やすい睡眠の段階

3-2.適度な運動は睡眠時のカロリー消費をサポート

適度な運動を行うことは、睡眠の質を高めることにつながるのでおすすめです。運動をすることで、身体がほどよく疲れ、スムーズに眠りにつきやすくなります。運動は、ストレスや不安を軽減し、心も落ち着かせることができるため、リラックス効果から睡眠の質の向上を期待できます。
運動の種類は、ジョギングやヨガ、ウォーキングなど、それぞれのレベルに合わせて強度を調節することが大切です。心拍数を上げすぎないように気をつけ、ほどよく汗をかく程度に、身体を動かしましょう。人は深部体温が上下すると眠りにつきやすくなります。運動をして体温が上がった後、時間の経過とともに体温が下がり、眠気はやってきます。
ただし、就寝前に、激しい運動をすることは禁物です。激しい運動をすると交感神経が優位になり、脳が興奮状態になってしまいます。激しい運動をする場合は、就寝の90分前までに済ませ、就寝前はゆったりと身体を伸ばすストレッチでリラックスできるようにしましょう。

3-3.規則正しい食生活を心がける

健康的でバランスのとれた食生活を心がけることも、睡眠の質を高めるために必要です。セロトニンやメラトニンの生成を促すトリプトファンを含む食品を摂取することで、睡眠の質を高め、カロリー消費の促進を図ることができます。そのため、トリプトファンを含む鶏肉や魚、ナッツ類などを積極的に摂取することがおすすめです。一方で、加工食品や、高脂肪食品は摂り過ぎると、消化不良で睡眠を妨げることがあるため注意が必要です。また、糖分やカフェインを多く含む食品も眠りの妨げとなる可能性が高まるため、控えるようにしましょう。バランスの良い食事を心がけると、睡眠に良い影響を与えることができます。
食事の内容以外にも、食事の時間帯も重要です。例えば、食後すぐは胃腸の働きが活発になり、深部体温が上昇するため、眠りが浅くなってしまいます。胃腸の働きが落ち着くのは、3時間前後であるため、食事は就寝3時間前までに済ませておくことがベターです。

3-4.カロリー消費するなら入浴は寝る1時間半前がベター

睡眠の質を高めるなら、入浴は睡眠の1時間半前までに済ませておきましょう。寝る前に入浴をしてしまうと、深部体温が上がりすぎてしまい入眠しづらくなってしまうためです。深部体温を下げる時間を確保するためにも、寝る直前の入浴は控えるようにしましょう。
入浴時の注意点として、熱すぎる温度での入浴を行ってしまうと、交感神経を刺激してしまい脳が覚醒してしまいます。そのため、入浴時には、熱すぎずほどよい温度のシャワーやお風呂にすると、身体がリラックスして質の高い睡眠を促せます。一方で、朝に入浴を行う場合であれば、少し高めの温度設定にすることで目覚めを促し、身体を活性化させることができます。
また、お湯に浸かる入浴は身体の血流を良くし、筋肉の緊張をやわらげてくれるため、時間があるときには、湯舟にゆっくりと浸かることをおすすめします。

3-5.スマホやパソコンを寝る前に見ない

寝る前にスマートフォンやパソコンをつい見てしまう人は多いと思いますが、これは睡眠の質を下げてしまう恐れがある習慣なので注意が必要です。電子機器から発するブルーライトが、睡眠と覚醒のサイクルを調整するメラトニンというホルモンの生成を抑制してしまうためです。
寝つきが悪くなるだけでなく、眠りの質も下がるため、寝る1時間前は電子機器の使用を控えるようにしましょう。どうしても夜間にスマートフォンを見なければならない場合は、ブルーライトカットの画面シールを使用するか、ブルーライトを調整する機能を活用して、ブルーライトを調整しましょう。そうすることで、発するブルーライトが制限され、眠りへの影響を少なくできる可能性があります。

3-6.身体に合う寝具を選ぶ

睡眠の質を高めるためにも、身体に合った寝具を選ぶことはとても大切です。寝具が身体に合ったものでないと、首や腰に痛みが生じる可能性があり、睡眠の質を下げてしまうためです。あなたの身体に合った質の高い寝具を適切に選ぶことで、睡眠の質は飛躍的に向上します。
寝具の中には、冷感タイプのベットパットや高さが調節できる枕など、さまざまな機能で多様な需要を満たしてくれるものもあります。それぞれの商品の特徴をしっかりと理解し、好みに合わせて選択することで、快適な眠りを手に入れることができ、質の高い睡眠をとることは消費カロリーのアップ(カロリー摂取量の制限)にも繋がっていくでしょう。

4.睡眠の質を高めてカロリー消費をするならRecovery Sleepの寝具を検討しよう

睡眠の質を高めてカロリー消費量をアップするなら、あなたの身体に合った寝具を選ぶことから始めることをおすすめします。もし、自分に合っていない寝具を使用していれば、十分な質の睡眠がとれていない可能性があります。新しい寝具を検討してみることは、心身の健康を手に入れる快適な睡眠生活の第一歩となるかもしれません。
睡眠の質を高めたいのであれば、Recovery Sleepの敷きパッドがおすすめです。Recovery Sleepの敷きパッドは、鉱石が練り込まれた中綿を使用しています。その鉱石により、人体から放出される体熱を赤外線として輻射し、人体に温熱効果をもたらしてくれます。
ご使用のマットレスや敷きふとんに取り付けるだけなので、手軽に使用できるのも魅力のひとつです。綿100%のサラリとした肌ざわりなので、蒸れにくくシーズンを通してご使用いただけます。
洗濯機で丸洗いができるのもうれしいポイント。日々のお手入れも簡単で、清潔な状態を保つことが可能です。「なかなか眠りにつくことができない…」「寝てもすぐに目が覚めてしまう…」などの悩みを抱えている人でも、Recovery Sleepの敷きパッドを使用すれば、いつもの睡眠の質との違いを感じていただけるかと思います。睡眠の質を高めて、しっかりとカロリーを消費し、心身の健康のためにもRecovery Sleepの敷きパッドを検討してみてはいかがでしょうか。

Recovery Sleep 敷きパッド

まとめ

今回は、睡眠時にカロリーは消費されるのか解説しました。睡眠時でもカロリーはしっかりと消費されます。ただし、睡眠の質が下がったり、睡眠不足だったりすると、カロリー消費量が下がってしまう可能性があるということが重要なポイントでした。
スマートフォンやテレビなどの強い光を浴びることや、寝る前のアルコール摂取は、睡眠の質を低下させます。睡眠の質を高めるには、規則正しい食生活や、適度な運動を心がけましょう。
本記事の内容が、生活を見直すきっかけになり、あなたの睡眠の質を高める一助となれば幸いです。睡眠の質を高めるには、特に適切な寝具を使うことが重要です。現在ご使用の寝具が自身に合っていないように感じるのであれば、RecoverySleepの寝具を検討されてみてはいかがでしょうか。あなたの身体に合った寝具を使用し、睡眠の質を高めることができれば、睡眠時のカロリー消費量をアップさせ健康な心身を手に入れることにもつながります。

この記事の監修者

休養 × 疲労回復の専門家
睡眠改善協議会 睡眠改善インストラクター
日本リカバリー研究所 所長

福田 英宏 (フクダ ヒデヒロ)

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。

この記事に関連する商品

"ダイエット"に関連するその他のコラム記事