【監修】敷きパッドの洗濯頻度はどれくらい?正しい洗い方も徹底解説!

敷きパッドの洗濯頻度はどれくらい?正しい洗い方も徹底解説!

敷きパッドを使っているものの、洗濯の頻度や方法が曖昧な人は多いものです。「敷きパッドはどれくらいの頻度で洗濯したらいい?」「敷きパッドはどうやって洗濯するの?」などの疑問を抱えながらも、なんとなく使っている人が多いのではないでしょうか。

本記事では、敷きパッドの洗濯頻度や正しい洗い方をご紹介します。敷きパッドの清潔をキープして、快適な睡眠環境を整えましょう。

1.そもそも、敷きパッドの汚れの原因は?

私たち人間は、寝ている間に多くの汗をかいています。季節や体質にもよりますが、その量は、コップ約1杯分と言われることも。つまり、洗っていない敷きパッドには、多くの汗や皮脂が染み込んでいます。放置しておくと、臭いや黄ばみとなり、目に見える汚れとして現れます。

また、敷きパッドは、ダニの温床になりがちです。ダニは、髪の毛やフケ、皮脂などをエサにして増殖し、アレルギー症状をはじめとした、身体の不調を導くことで知られています。清潔な睡眠環境を整えるためには、定期的なメンテナンスが重要なのです。

2.敷きパッドの洗濯頻度

敷きパッドの洗濯頻度は、使い方や状況によって異なります。以下では、条件ごとの洗濯頻度について解説します。自身の敷きパッドの洗濯頻度を把握し、正しく使用していきましょう。

2-1.敷きパッドの上に直接寝ている場合

シーツを使用せず、敷きパッドの上に直接寝ている場合は、1〜2週間に1度の洗濯が理想です。敷きパッドが肌に直接触れるため、こまめな洗濯で清潔を保つことが重要です。放置していると、大量の汗や皮脂汚れが蓄積し、嫌な臭いや黄ばみにつながります。

2-2.敷きパッドの上にシーツを敷いている場合

敷きパッドの上にシーツを敷いて寝ている場合は、シーツが汗を吸ってくれています。しかし、2〜3ヶ月に1度程度は洗濯をして、清潔を保ちましょう。目立つ汚れや臭いがある場合は、気づいたタイミングで洗濯するようにしてください。

この場合、シーツに関しては、1〜2週間に1度の洗濯が必要です。

2-3.季節や汗のかきやすさも考慮

夏場は、冬に比べて汗をかきやすいので、より高頻度での洗濯が必要です。上記の洗濯頻度を最低限とし、こまめに洗濯を行いましょう。

また、子どもは、大人に比べて汗をかきやすく、肌がデリケートな傾向にあります。子ども用の敷きパッドの場合は、1週間に1度を目安に洗濯を検討してみてください。

3.敷きパッドの正しい洗濯方法

敷きパッドを適当に洗濯してしまうと、本来の効果が失われたり、破損の原因になったりします。長期的に使えるようにするには、正しく洗濯をすることが重要です。

次に、敷きパッドの正しい洗濯方法や手順について解説していきます。

3-1.洗濯表示を確認

敷きパッドは製品ごとに洗濯の方法が異なります。洗濯をする前に必ず洗濯表示を確認しましょう。洗濯表示は2016年に新しいものに変わっています。

洗濯おけや手洗いの表記があるものについては、ご家庭で洗濯をすることができます。

一方、洗濯おけにバツ印がついてるものは、ご家庭での洗濯はできません。

また、素材によっては漂白剤を使用すると変色したり、品質が落ちてしまうものもあります。漂白剤も洗濯表示を確認してから使用するようにしてください。

3-2.洗濯前のひと手間でよりきれいな仕上がりに

敷きパッドの状態によっては、洗濯をする前に、前処理を行ったほうが良いケースがあります。ひと手間をかけることで、格段にきれいに仕上がるため、ぜひ実践してみてください。

盲点になりがちですが、まず、敷きパッドの表面の汚れを取り除きます。敷きパッドには、ホコリや小さなゴミが溜まっていることが多々あります。洗濯機の詰まりを防ぐためにも、洗濯機に入れる前にきれいに取り除いておくことがおすすめです。粘着クリーナーやガムテープを活用すると便利です。

染みや黄ばみなどの目立つ汚れがある場合には、液体洗剤または酸素系の漂白剤を塗布します。ただし、血液の汚れの場合は、直接漂白剤を塗布してしまうと、シミが変質し落ちにくくなってしまいます。必ず、水でシミをよくすすいだ後、漂白剤につけるようにしてください。

汚れが広範囲にわたる場合には、濃い目の液体洗剤と、酸素系の漂白剤で漬け置きをすると、汚れが落ちやすくなるためおすすめです。

3-3.定期的なダニ対策を

敷きパッドに繁殖しているダニは、洗濯ですべてを取り除くのは難しいと考えられています。ダニの死骸やフンに関しては、掃除機である程度は取り除くことができますが、生きているダニは60度前後の高温でないと処理できません。乾燥機や布団乾燥機、アイロンなどの活用が有効です。

ダニを退治した後に、洗濯することで、ダニ対策が可能です。敷きパッドの素材によっては、自宅での処理が難しい場合もあるため、必要に応じてクリーニングへ出すことも検討してみてください。

4.敷きパッドの洗濯手順

洗濯表示を確認し、前処理を済ませたら、洗濯機に投入していきます。以下では、洗濯する際の手順について解説していきます。

4-1.ネットに入れる

敷きパッドはネットに入れて洗濯するようにしましょう。
ネットに入れることによって、コンパクトになりますし、敷きパッドを保護する役割もあります。ネットに入れずに洗濯をしてしまうと、摩擦によって毛玉ができてしまったり、縮んでしまう可能性があります。そのため、ネットには必ず入れるようにしてください。ネットに入れる際は、汚れている部分を外側にしてロール状に丸めて入れると、しわになりづらく、取り出すときも簡単に取り出せます。

4-2.洗濯機に入れ設定をする

縦型の洗濯機の場合は、汚れた部分を下側にしていれてあげると良いでしょう。
そうすることで、浮いてきてしまった場合でも、汚れた部分は常に水に浸かっているため、汚れが比較的落ちやすくなります。
普段使用しているコースで、無理に洗濯パッドを洗おうとすると、洗濯機の故障の原因にもなります。
必ず洗濯機の設定は「毛布」または、「大物洗い」コースにしましょう。

4-3.洗剤を投入しスタートする

洗剤や柔軟剤を入れたら、スタートボタンを押します。
汚れがひどい場合にはこの時点で酸素系漂白剤を入れると良いでしょう。
粉のタイプだと、溶け残りがでてしまう可能性があるため、液体の酸素系漂白剤をおすすめします。
洗濯機の機種によっては、スタートボタンを押してから、洗剤の適量が表示されるものがありますので、その場合は、ボタンを押した後に、表示されている量の洗剤を投入しましょう。

4-4.浮いてくる場合は押し込む

縦型の洗濯機の場合は、水に浮いてきてしまう場合があります。水に浮くと、汚れが落ちなかったり、洗いムラが出来てしまうため、手で沈める必要があります。
洗濯機に水が溜まったのを確認した後、一時停止を押し、蓋を開けて手で沈めるようにしましょう。しっかりと水に浸かったのを確認してから、再スタートしてください。

4-5.洗濯が終わったら乾かす

洗濯が終わったら乾かしましょう。この時、もう一度洗濯表示を確認することをおすすめします。

自然乾燥で乾燥する場合、陰干しの表記がある際には、日が当たるところで干さないように注意をしてください。陰干しの表記は、四角の左上に斜線が引いてあるものです。

また、乾燥機を使用する場合、乾燥機のマークにバツ印がある場合には、乾燥機にかけられません。

洗濯表示に合わせて、適切な方法で乾燥するようにしましょう。

外で干す場合は、距離を開けた2本の物干し竿にまたがるように干してあげると、内側に空気の通り道ができ、ムラなく乾燥できます。

ピンチハンガーで干す際は、隙間を広げて干してあげるか、ジグザグに洗濯ばさみでとめると良いでしょう。

サーキュレーターや扇風機を使うと、より早く乾燥できます。

5.敷きパッドを洗濯する際の素材別の注意点

素材ごとに洗濯する方法は異なります。

次に敷きパッドを洗濯する際の素材別の注意点について解説します。

5-1.綿

肌ざわりが良く、敷きパッドにも多く使用されている綿。
綿にはシワができやすく、縮みやすいという特性があります。そのため、基本的にタンブル乾燥は行わないようにしてください。タンブル乾燥の高熱が縮みの原因となってしまいます。
また、脱水をかけすぎてしまうと、シワシワになってしまうことも。
脱水は適度に行い、干す際に、手でしわを伸ばすように干してあげると、しわを防ぐことができるでしょう。

5-2.ポリエステル

ポリエステルは木綿に似た合成繊維の一種で、多くの衣料品にも使われています。しわになりにくく、乾きやすいという特徴がある一方で、毛玉ができやすいというデメリットもあります。
毛玉を防ぐためにも、ピッタリサイズのネットにたたんでいれ、他の洗濯物との摩擦が置きづらくなるような工夫をすると良いでしょう。
熱には強い素材ですが、長く乾燥機にかけすぎると、縮んでしまうことがあります。
また、汚れを吸着しやすいため、汚れものと洗うのは避けてください。

5-3.リネン

きちんとお手入れをすれば、長持ちするリネンは、比較的丈夫で気軽に洗濯できます。
リネンは水に濡れると強度が60%ほど強くなるため、装飾などがなければ洗濯機で問題なく洗えます。
ただし、繊維の目が粗いため、洗うと縮みやすいという特徴も。
洗う時は熱いお湯で洗わず、水かぬるま湯で洗うようにすると良いでしょう。
また、繊維の目が粗いことから、黄ばみやすいという特徴もあります。
洗剤のすすぎ残しが黄ばみの原因となる可能性があるため、すすぎはしっかりと行うようにしてください。

5-4.レーヨン

レーヨンは紙と同じ木材パルプのセルロース繊維質から作られています。そんなレーヨンは、肌触りが優しく、吸水性も高いため、蒸れづらいのが特徴です。ただし、繊維がやや繊細で、痛みやすく、毛羽立ちやすいという欠点があります。また、水にも弱いため、洗濯する際には注意が必要です。レーヨンを洗濯する際には、お洒落着用の中性洗剤を使用するようにしましょう。通常の洗濯洗剤だと、色落ちや型崩れ、縮みの原因を引き起こしてしまう可能性があります。洗濯コースはドライコースや手洗いコースなどの優しく洗えるコースを選ぶと良いでしょう。

5-5.シルク

シルクはカイコの繭から作られる動物繊維です。麻や木綿、羊毛とならんで、4大合成繊維の1つとも呼ばれています。シルクは細かい繊維で作られているため、肌触りがとても滑らかで、肌に優しい素材です。また、静電気が起こりにくい点も魅力の1つです。
一方、太陽光に弱く、日が当たる場所に置いていると、変色してしまう可能性があります。摩擦や熱にも弱いため、適切な方法で洗濯しないと、生地を痛めてしまうこともあります。シルクは繊細な生地のため、他の素材のもとはわけて洗濯するようにしましょう。
摩擦にも弱いため、弱い水流で洗うコース(ドライコース)で洗濯することをおすすめします。脱水時間も短めにすると良いでしょう。

6.洗濯のしやすさも◎!清潔に使用できるおすすめの敷きパッド

敷きパッドの素材が傷みやすかったり、洗濯に手間がかかったりすると、洗濯のハードルが上がり、洗濯がおっくうになってしまいます。敷きパッドの清潔をキープするためには、洗いやすい製品を選ぶことがおすすめです。

Recovery Sleepの敷きパッドは、綿100%で、心地よい肌触りが特徴です。通気性にすぐれており、年中快適に使っていただけます。洗濯機で丸洗いできるため、メンテナンスが簡単。仕事や育児で敷きパッドのお手入れに時間を割けない方にも使いやすいアイテムです。

繊維の専門集団が開発した特殊素材が使われているのもポイント。中綿に鉱石が練り込まれており、赤外線を輻射し、温熱効果をもたらします。

Recovery Sleepの敷きパッドは、お手持ちのベッドや敷布団の上に敷くだけで使用できます。効率的に疲れをとりたい方や睡眠環境をアップデートしたい方はぜひ検討してみてください。

Recovery Sleepの敷きパッド一覧

まとめ

敷きパッドは、条件や使い方に合わせて、定期的にお手入れをすることが大切です。寝ている間にかく汗や皮脂汚れは、嫌な臭いや黄ばみのもとになるだけでなく、ダニが繁殖しやすい環境にもつながってしまいます。

身体を休めるための睡眠が、不調を導いてしまったら元も子もありません。ぜひ本記事の内容を参考にして、敷きパッドのお手入れを見直してみてください。

この記事の監修者

休養 × 疲労回復の専門家
睡眠改善協議会 睡眠改善インストラクター
日本リカバリー研究所 所長

福田 英宏 (フクダ ヒデヒロ)

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。

この記事に関連する商品

"敷きパッド"に関連するその他のコラム記事