【監修】正しい枕の洗い方を徹底解説!素材別のお手入れ方法や洗濯の頻度についても紹介します

毎日の睡眠を支えるうえで欠かせない枕。ポリエステル綿やウレタン、そばがら、パイプなど、さまざまな素材でできており、それぞれに合った適切なお手入れが必要です。
「この素材は洗って大丈夫?」、「干し方はどうするの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、自宅やコインランドリーでの正しい洗濯方法をはじめ、枕の干し方や洗える素材・洗えない素材の見極め方、さらに洗えない場合のお手入れ方法や洗濯頻度の目安まで詳しく解説していきます。
ぜひ本記事を参考に、大切な枕を清潔に長く使うための正しいケア方法を身につけてみてください。

1.自宅での正しい枕の洗い方

枕を長く清潔に使い続けるには、正しい洗い方の知識を深めることが大切です。はじめに、自宅での正しい枕の洗い方について解説します。

1-1.洗濯機で洗濯する場合の手順

まず、洗濯ネットと液体タイプのおしゃれ着用洗剤を準備しましょう。洗剤を選ぶ際は、粉末の洗剤は溶け残る可能性があるので、液体洗剤を選ぶことをおすすめします。
枕カバーを外したら、枕に目立つしみや汚れがついていないかチェックしてください。もし、落ちにくそうな汚れを見つけたら、洗濯機に投入する前に、洗濯前に原液の洗剤をつけて、歯ブラシなどで軽く叩いて予洗いしましょう。
汚れを浮かす下処理を終えたら、枕をネットに入れます。ネットは、型崩れや傷みを防ぐ役割があるため、サイズに合ったものを使用し、ファスナーはしっかり閉じてください。
洗濯機に投入したあとは、洗剤を入れ、布団モードや手洗いコースなど、弱水流のコースで優しく洗います。洗濯を終えたあとは、中身が偏っている可能性があるので、軽く叩き中身を均一にしましょう。
水分が残っている場合は、乾いたバスタオルなどにくるみ、残りの水分をバスタオルに移すと、乾きやすくなります。全ての工程を終えたら、枕の洗濯表示に従い、適切な方法でしっかりと乾かしましょう。

1-2.手洗いする場合の手順

枕を手洗いする場合には、おしゃれ着用の中性洗剤と、枕が入るサイズのたらいや容器を準備します。枕が入るのであれば、洗面台で手洗いしても問題ありません。
まずはじめに、枕から枕カバーを外します。その際、目立つしみや汚れがある場合は、汚れに洗剤の原液をつけ、歯ブラシなどで浮かしておきましょう。枕を投入する前に、容器またはたらいにぬるま湯をためて、中性洗剤を溶かしておきます。
中性洗剤が溶けたら、枕をぬるま湯につけ、枕の中まで洗剤が浸透するように優しくもみ洗いをしましょう。この時、汚れた部分だけ手洗いしたい場合は、枕の一部を水につけるだけでも問題ありません。
洗い終わったら、洗剤の泡が出なくなるまですすぎを繰り返します。すすぎ終わったら押し出すように、水を切りましょう。ある程度水が切れたら、乾いたバスタオルに枕をくるみ、バスタオルに枕に残った水分を移していきます。
中身の偏りを均一にした後、枕の洗濯表示に合った干し方で枕を干しましょう。この時、水気が多く残っている場合には、1日では乾ききらない可能性も。取り込む際には、中までしっかりと乾いているか触ってチェックすることが大切です。

2.コインランドリーでの正しい枕の洗い方

枕は、素材や大きさによっては自宅の洗濯機ではうまく洗えないことがあります。無理に洗おうとして型崩れしてしまったり、乾かし方が不十分で嫌なニオイが残ったり、そんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういう時は、コインランドリーを使うという選択肢もあります。
ただし、コインランドリーで洗う際は、いくつか気をつけたいポイントがあります。まず、カバーを外したら本体は必ず洗濯ネットに入れてください。業務用の洗濯機はパワーが強いため、ネットなしで回してしまうと、枕が傷んだり中綿が片寄ったりすることがあります。
それから、できれば他の洗濯物とは分けて洗うのが安心です。他の衣類と一緒にすると、枕に負荷がかかったり、汚れが十分に落ちなかったりすることもあります。できれば枕だけで洗えるタイミングを選ぶのが理想です。
乾燥まで行う場合は、枕に付いている洗濯表示を必ず確認してください。「タンブル乾燥可」と書かれていないものをそのまま乾燥機に入れてしまうと、変形や劣化の原因になることがあります。温度設定はできるだけ低めにして、仕上がったあとに手で触れて中までしっかり乾いているかどうかを確認すると安心です。見た目が乾いていても、中が湿っていることは意外と多いものです。
なお、コインランドリーによっては、そもそも枕の洗濯や乾燥を禁止しているところもあります。利用前に掲示をよく読んだり、わからなければスタッフに確認したりしておくとトラブルを防げます。機械の故障につながる可能性もありますし、他の利用者に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。

3.洗う前に枕の素材を必ずチェックしよう

枕は、中に使われている素材によって、洗えるものと洗えないものがあります。見た目には分かりづらいこともありますが、うっかり水で洗ってしまうと、型が崩れてしまったり、乾ききらずにカビが生えてしまったりすることもあるので、注意が必要です。
まず確認したいのは、洗濯表示(いわゆる洗濯タグ)と素材表記です。タグは、たいてい枕の側面やファスナーの裏などに縫い付けられています。細かい文字で書かれていることもあるので、洗う前にきちんと目を通しておくことをおすすめします。
洗える素材、洗えない素材、それぞれに特徴があります。次の項目では、それぞれどんな素材が該当するのか、どんな点に気をつければいいのかを見ていきましょう。

3-1.洗える枕の素材

洗える枕の素材は、主に以下の4種類です。

・ポリエステル綿(※一部洗えないタイプもあり)

・パイプ素材

・洗えるビーズ(大粒タイプ)

・コルマ・ミニボール

洗える枕にはいくつかの種類がありますが、なかでも比較的よく見かけるのは、ポリエステル綿、パイプ素材、大粒タイプのビーズ、そしてコルマ・ミニボールと呼ばれる素材を使ったものです。
ポリエステル綿は、人工的に作られた繊維で、触れるとふんわりとやわらかい弾力があります。洗濯機でも洗えることが多いのですが、脱水を長くかけすぎると中の綿が偏ってしまうことがあるので、脱水時間はできるだけ短めにしたほうが安心です。
パイプ素材は、短くカットしたストローのような中材で、通気性がよく、水に強いのが特徴です。型崩れもしにくいため、「とにかく丸洗いしやすい枕がいい」という方には向いています。
ビーズ枕については、粒の大きさによって扱い方が変わってきます。大きめのビーズであれば洗えるタイプが多く見られますが、小さなビーズだと乾きづらくなるため、洗濯には注意が必要です。
コルマ・ミニボールという素材は、直径1センチほどの中空の球体で、空気をよく通し、乾きも早いのが利点です。通気性と衛生面の両方を重視したい方には、扱いやすい中材といえるでしょう。
ただし、中材が水洗いに対応していても、外側の生地やカバーの素材が洗濯に向いていないこともあります。枕を洗うときは、中身だけでなく、側地の洗濯表示にも必ず目を通すようにしてください。素材の名前だけで判断せず、細かい表示まで丁寧に確認することが、長く枕を使うための基本です。

3-2.洗えない枕の素材

・ポリエステル綿(※洗えるタイプもあり)

・そばがら

・低反発ウレタン

・羽根・羽毛

・細かいビーズ

・スノー低反発(ウレタン系)

洗濯に向かない枕の素材も、意外と多くあります。見た目では判断がつきにくいこともあるので、洗う前に必ずタグや取扱い表示を確認することが大切です。
たとえば、ポリエステル綿の枕は「洗える」と表示されていることもありますが、すべてがそうというわけではありません。構造が複雑だったり、中綿が特殊な配合になっていたりすると、水を通すことで型が崩れてしまうこともあるので注意が必要です。
昔ながらのそばがら枕も、水洗いには不向きです。乾きにくい上に、そばがら自体が湿気を吸いやすいため、洗ってしまうと中でカビが生えたり、においが出たりしてしまいます。そばがらは、洗うよりも定期的に干して乾燥させるほうが長持ちします。
低反発ウレタンを使った枕も、水には弱い素材です。一度濡れてしまうと、ウレタン特有の反発力が落ちてしまい、形も戻らなくなることがあります。スノー低反発と呼ばれるタイプも中身は同じくウレタンですから、基本的には水洗いは避けたほうがいいでしょう。
羽根や羽毛が入っている枕も、水洗いすることで中の羽が折れてしまったり、独特のふわっとした感触が失われてしまうことがあります。羽毛布団などと同様に、ケアには少しコツが必要です。
それから、ビーズ素材の枕についても注意が必要です。大粒のビーズであれば比較的乾きやすく、洗えるタイプもありますが、小さなビーズがびっしり詰まったものは水を含みすぎて、なかなか乾きません。そのまま湿気がこもってしまうと、カビや雑菌の温床になりやすくなります。
こうした洗えない素材の枕は、無理に洗濯しようとせず、風通しの良い場所で陰干ししたり、日光にあてて湿気を飛ばしたりするほうが、安全で清潔に保ちやすいです。汚れやにおいが気になるときも、水を使うのではなく、まずは乾燥や除湿を試してみるのがおすすめです。

4.素材別の枕の正しい干し方

枕を洗ったあとは、どう干すかもとても大切です。せっかく洗っても、干し方を間違えると、中の素材が傷んでしまったり、乾ききらずにカビやニオイの原因になることもあります。実際、思っている以上にしっかり乾かすのは難しいものです。
大事なのは、素材に合った干し方を選ぶこと。日に当てたほうがいいものもあれば、直射日光を避けたほうが長持ちする素材もあります。どの枕にも同じように対応できるわけではないので、「どの素材にはどんな干し方が向いているか」を知っておくと、安心してお手入れができます。
このあとは、天日干しが合う素材、陰干しが向いている素材、それぞれの特徴や、上手に乾かすためのちょっとしたコツをご紹介していきます。

4-1.天日干しが適している素材

以下のような枕素材は、日光に当てて干す「天日干し」が適しています。

・パイプ

・ポリエステル綿

・コルマ・ミニボール

・そばがら

これらの素材を使った枕は、天日干しがよく合います。どれも通気性がよく、湿気をため込みにくいため、日に当てることで効率よく乾かすことができます。
干すときには、枕用のハンガーやピンチハンガーを使うと便利です。風が通りやすくなり、乾きムラも防げます。色柄のあるカバーや生地の場合は、直射日光で色あせしてしまうことがあるので、薄いタオルなどをかけて干すと安心です。
とはいえ、どんなに天気が良くても、1日で完全に乾くとは限りません。特に中綿が多いものは、見た目が乾いていても中はまだしっとりしていることがあります。1〜3日かけて、しっかりと時間をかけて乾かすことが大切です。
きちんと乾ききっていれば、嫌なにおいも防げますし、カビが発生するリスクもぐっと減らせます。天気や湿度に左右される部分ではありますが、「ちょっと長めに干す」くらいのつもりでいると安心です。

4-2.陰干しが適している素材

以下の素材は、日光に弱いため「陰干し」が適しています。

・羽根・羽毛

・低反発ウレタン

・ビーズ(特に細かいもの)

羽根や羽毛、低反発ウレタン、そして細かいビーズを使った枕は、直射日光が苦手です。強い日差しや高温にさらすことで、素材が変形したり、傷んでしまうことがあります。こうした枕は、陰干しでじっくり乾かすのがいちばん安心です。
干す場所は、風通しの良い日陰が理想です。屋外でも、ベランダの壁際や物干しの影など、直射日光を避けられる場所を選びましょう。時間に余裕があるときは、半日から1日かけて、ゆっくりと乾かすのがおすすめです。途中で枕の向きを変えて、表と裏を入れ替えると、全体が均等に乾きやすくなります。
天気がすぐれない日や、湿気の多い季節には、布団クリーナーを使うのもひとつの方法です。UVランプや温風機能がついているものなら、枕の内側までしっかりケアできますし、ダニやハウスダストが気になる方にも心強い味方になってくれます。
日差しに頼れない素材でも、やり方次第で、清潔さと快適さはきちんと保てます。無理に天日干しをせず、その素材に合ったお手入れをしてあげることが、長く気持ちよく使い続けるコツです。

5.素材別のお手入れ方法

水洗いができない枕であっても、使い方や手入れのしかたを少し工夫するだけで、清潔な状態を気持ちよく保つことができます。
「洗えない=不衛生になりやすい」と決めつける必要はありません。むしろ、素材に合わせたケアをしてあげることで、長く快適に使い続けられるものも多くあります。
ここでは、代表的な洗えない素材の枕について、それぞれに合ったお手入れ方法をご紹介していきます。洗濯機が使えなくても、できることは意外とたくさんあるものです。

5-1.ウレタン枕のお手入れ方法

低反発ウレタンを使った枕は、水と熱が大の苦手です。うっかり水洗いしてしまうと、反発力が落ちて、元の形に戻らなくなることもあります。天日に長時間さらすのも避けたほうがいいでしょう。表面が硬くなったり、素材そのものが劣化してしまうことがあります。
いちばん簡単で安心なお手入れ方法は、風通しの良い場所での陰干しです。週に一度くらい、日陰に数時間置いておくだけでも、湿気やこもったにおいがだいぶ軽くなります。
それから、直接肌に触れるのは枕カバーなので、そちらをこまめに洗うことも大事です。中のウレタンを汚さないためにも、カバーはできれば週に1回、汚れが気になる季節ならそれ以上の頻度で洗濯するのがおすすめです。
どうしてもにおいが気になるときは、無理に洗うのではなく、重曹をうっすらと振りかけて、しばらく置いてから掃除機で吸い取るという方法もあります。すっきりした手ごたえを感じられると思います。

5-2.そばがらのお手入れ方法

そばがらの枕は、昔ながらの素材らしく、風通しがよく、やさしく頭を支えてくれる使い心地が魅力です。少しかための感触が好みの方には、特に心地よく感じられるかもしれません。
ただ、水にはとても弱い素材です。中に湿気をため込むと、あっという間にカビやにおいの原因になってしまうため、洗濯はできません。うっかり濡らしてしまうと、乾かすのにも時間がかかり、枕としての状態が保てなくなることもあります。
だからこそ大事なのが、湿気をためないこと。晴れた日には、天日干しをするのがおすすめです。日光と風の力で、そばがらの中までしっかり乾かしてあげましょう。それだけでも、こもったにおいが抜けて、気持ちよく使い続けることができます。
干すタイミングは、月に2〜3回くらいが目安です。ただ、季節によってはそれでは足りないこともあります。梅雨時や夏場など、空気がじめじめしている時期には、気づいたときに少し多めに干してあげると安心です。
そしてもうひとつ気をつけたいのが、そばがら自体の劣化です。長く使っているうちに、中身が砕けて粉のようになってくると、通気性が落ちて、かえって湿気がこもりやすくなってしまいます。なんとなく重くなったり、以前より通気性が悪くなったように感じたら、中身を入れ替えるタイミングかもしれません。

5-3.羽毛のお手入れ方法

羽毛や羽根の枕は、そのふわっとした感触が魅力ですが、水に濡らしてしまうと、中の羽毛に含まれている油分が抜けてしまい、あの心地よいふくらみが一気に失われてしまいます。そのため、水洗いは避けたほうが安心です。
とはいえ、きちんと手入れをすれば、清潔に保つことは十分にできます。おすすめなのは、週に一度の陰干しです。風通しのいい場所にしばらく置いて、こもった湿気をしっかり抜いてあげることで、羽毛本来のふくらみが戻り、使い心地も長持ちします。
干す時間は、30分から1時間程度がちょうど良いです。あまり長く置きすぎると、かえって中に熱がこもってしまい、羽毛を傷めてしまうことがあります。
干したあとは、枕を両手で軽く叩いてみてください。中に空気が入り、ふっくらとした感触が戻ってきます。ちょっとしたひと手間ですが、これだけでも寝心地がぐっと変わります。

5-4.洗濯できない枕を洗ったときの対処法

うっかり洗濯してしまった場合でも、適切に対処すればダメージを最小限に抑えられます。

・すぐに脱水機から取り出し、水分をタオルでやさしく押し出すように吸い取る

・強い圧力や絞る動作は避け、型崩れを防ぐ

・平らな場所に置いて陰干しし、完全に乾くまで5〜7日かけて乾燥

・乾燥中はカビの発生を防ぐため、毎日裏返したり風通しを良くする工夫を行う

中でもウレタンの枕は、水気を含むと破れやすくなりますので、取扱いには十分注意してください。

6.枕を洗濯する頻度は多くない方がベター

清潔に保ちたいからといって、枕本体を頻繁に洗濯するのは実は逆効果になることがあります。過度な洗濯は、中材の劣化や型崩れを引き起こしやすく、結果的に快適な使用感を損なう原因となってしまいます。
そのため、枕本体の洗濯は年に2〜3回程度を目安にとどめるのが理想です。素材や構造によっては、それ以上洗うことで中の詰め物が偏ったり、縫製部分が傷んだりしてしまうリスクもあるため注意が必要です。
一方で、清潔な状態を保つために重要なのが、「カバー類のこまめな洗濯」です。枕カバーやピローパッドなど肌に直接触れる部分は、週に1回以上の洗濯を習慣づけることで、汗や皮脂汚れが本体へ染み込むのを防げます。
さらに、枕本体についても、週1回を目安に天日干しまたは陰干しを行い、湿気やニオイをリセットすることが大切です。湿気がこもりやすい梅雨時期や、寝汗をかきやすい夏場には、布団乾燥機や乾燥剤などを併用するのもおすすめです。
また、「洗える枕」として販売されている商品であっても、洗濯のたびにわずかずつ劣化は進行します。そのため、洗う頻度ばかりを増やすのではなく、素材に合った干し方・保管方法を意識することが、枕の清潔さと快適さを長く維持するポイントです。

7.おすすめの枕と枕カバーをご紹介!

・おすすめ枕(洗濯可能)
「Recovery Sleep メディカルサロンピロー Special Edition」

首や肩のこりに悩んでいる方におすすめなのが、医療機器認証を取得した「Recovery Sleep メディカルサロンピロー Special Edition」です。整体サロンでも採用されている本格仕様で、ご自宅でも“プロ品質の休息”を体感していただけます。
この枕には、天然鉱石由来の特殊素材「プラウシオン®」が使われており、睡眠中に遠赤外線を放射することで、首や肩まわりの血行を促進し、こりや疲れをやわらげてくれます。さらに、立体カーブ設計によって、頭から肩までを自然な寝姿勢で支えるため、寝返りもスムーズに行えます。
また、カバーは取り外して洗濯が可能ですので、汗や皮脂汚れが気になる方でも、清潔に使い続けることができます。枕本体の機能性だけでなく、衛生面にも配慮されている点は、日常使いするうえで大きな安心につながります。
首や肩の不調を根本から見直したい方、清潔さと快適さを両立させたい方に、ぜひお試しいただきたい高機能枕です。

Recovery Sleep メディカルサロンピロー Special Edition

・おすすめ枕カバー
「Recovery Sleep シルク枕カバー」

肌や髪へのやさしさを重視したい方におすすめなのが、「Recovery Sleep シルク枕カバー」です。上質な光沢となめらかな肌ざわりが魅力の19匁(もんめ)シルクを100%使用しており、睡眠中の摩擦を最小限に抑えることで、肌や髪へのダメージをやわらげてくれます。乾燥やかゆみ、髪のパサつき、寝ぐせが気になる方にとって、理想的な寝具です。
さらに嬉しいのは、シルクでありながら日常的なお手入れがしやすいことです。
「Recovery Sleep シルク枕カバー」は、洗濯ネットに入れてご家庭の洗濯機で洗うことができます。繊細なシルク素材を傷めず、衛生的に保てるよう設計されているため、特別なお手入れが不要で、日常使いとしても安心してお使いいただけます。
また、背面にはファスナーが付いており、枕の出し入れもスムーズです。見た目の美しさだけでなく、機能性や使い勝手にもこだわって作られています。
毎日使うものだからこそ、素材の質も、お手入れのしやすさも妥協したくないという方にぴったりです。ご自宅用にはもちろん、贈り物としても喜ばれるアイテムです。

Recovery Sleep シルク枕カバー

・おすすめセット
「Recovery Sleep 枕 カバー+本体セット」

セットでお探しの方には、「Recovery Sleep 枕 カバー+本体セット(40×70cm)」がおすすめです。届いたその日からすぐに使える便利なセットで、快適な睡眠環境を手軽に整えることができます。
枕本体には、遠赤外線を放射する天然鉱石素材「プラウシオン」を練り込んだ中綿を使用しており、睡眠中に首や肩の血行を促進し、深い休息をサポートします。しっかりと頭部を支える構造で、寝返りもスムーズ。自然な寝姿勢を保ちやすく、翌朝の目覚めも快適です。
専用の枕カバーは、肌ざわりの良い生地を採用し、ご家庭の洗濯機で洗える仕様となっているため、日常使いでも清潔に保つことができます。カバーと本体がぴったりフィットする設計で、見た目にもスマートです。
ゆったりサイズの40×70cmは、寝返りの多い方や大柄な方にも最適です。健康と快眠を大切にしたい方へのギフトとしてもおすすめです。
快適さと清潔さ、両方を妥協せず選びたい方にぴったりの、高機能な枕セットです。

Recovery Sleep 枕 カバー+本体セット

まとめ

今回は、枕のお手入れについて、素材ごとの扱い方や干し方のコツをご紹介しました。ひとことで「枕」と言っても、その中身は本当にさまざまです。どのような種類でも同じように洗えるわけではありません。素材によっては、水に弱かったり、乾きにくかったりするものもあるので、無理に洗わずに、干し方や保管方法を工夫するだけでも十分に清潔さを保つことができます。
うっかり洗ってしまって形が崩れてしまった場合でも、慌てずに風通しの良い場所でしっかりと乾かしてみると、元の状態に戻る可能性もあります。
また、枕本体はなるべく洗わずに済ませたいという方には、洗える枕カバーの活用がおすすめです。たとえば、RecoverySleepの枕カバーはご家庭で気軽に丸洗いができて、毎日の清潔をしっかりサポートしてくれます。本体を守りながら、気持ちよく使い続けるためにも、こうしたカバー類をうまく取り入れてみてはいかがでしょうか。
お気に入りの枕を、気持ちよく、そして長く使うために、今日から少しずつでも、自分に合ったお手入れのスタイルを見つけてみてください。

この記事の監修者

休養 × 疲労回復の専門家
睡眠改善協議会 睡眠改善インストラクター
日本リカバリー研究所 所長

福田 英宏 (フクダ ヒデヒロ)

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。

この記事に関連する商品

"枕"に関連するその他のコラム記事