【監修】夏バテで眠れない?“食”と“眠り”から整える快眠メソッド

暑さで食欲が落ちたり、夜中に何度も目が覚めてしまったり、そんな夏ならではの体調の変化に悩んでいませんか?気温や湿度が高くなるこの季節は、体にかかる負担も大きく、疲労や寝苦しさによって生活リズムが乱れやすくなります。その結果、食欲不振や睡眠の質の低下といった「夏バテ」を引き起こし、体調不良が続く原因となってしまうのです。
夏バテはただの疲れではなく、自律神経の乱れや免疫力の低下、さらには心の不調にもつながる恐れがあるため、早めのケアが欠かせません。特に「寝つけない」、「眠りが浅い」等の睡眠の悩みは、日中の集中力や仕事のパフォーマンスにも大きく影響するため、しっかりと見直すことが大切です。
この記事では、夏の快適な眠りをサポートするために、「食事」と「睡眠環境」の両面からできる具体的な対策をご紹介します。睡眠を助ける栄養素や食事の工夫、寝具選びのポイント、そしてセルフケアの習慣まで、今日から無理なく始められるヒントをわかりやすくまとめました。
「最近よく眠れない」、「夏になると体がだるい」などと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください

1.なぜ夏になると「眠れない」と感じるのか?

夏になると睡眠の質が低下しやすくなるのは、主に三つの要因が重なるためです。
まず一つ目は、寝る前に深部体温がうまく下がらないことです。私たちの体は、体の内側の温度(深部体温)が下がることで自然と眠気を感じる仕組みになっています。しかし、熱帯夜のように気温が高いと、深部体温が下がりにくくなり、寝つきが悪くなる原因になります。エアコンを活用するのもひとつの手ですが、冷たい風が直接体に当たると、逆に眠りを妨げてしまうこともあるため注意が必要です。
二つ目の要因は、湿度の高さです。湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体に熱がこもってしまいます。その結果、寝苦しさを感じやすくなり、眠りが浅くなってしまうのです。特に背中や首元、太ももなどが蒸れて不快になると、寝返りの回数が増えたり途中で目覚めたりして、熟睡しにくくなります。
そして三つ目が、自律神経の乱れです。夏は外の暑さと室内の冷房による温度差が激しく、交感神経(緊張モード)が優位になりがちです。通常であれば夜になると副交感神経(リラックスモード)に切り替わり、スムーズに眠りにつけるはずですが、寒暖差が大きいとその切り替えがうまくいかず、神経が興奮したままで寝つきが悪くなることがあります。こうした状態が続くと、自律神経が慢性的に乱れてしまい、慢性的な不眠へとつながる恐れもあります。
これらの要因が複雑に絡み合うことで、「寝苦しい(不眠・睡眠の質の低下)→睡眠不足→夏バテ」という悪循環が生まれやすくなり、体力や気力がさらに低下していくという負のスパイラルに陥ってしまいます。

2.「夏バテ」が食と睡眠に及ぼす影響とは?

暑さが続く夏の時期、食欲が落ちたり、夜なかなか眠れなかったりと、なんとなく体調が優れないと感じる方が多くなります。こうした不調の多くは、「夏バテ」と呼ばれる状態に起因しています。
夏バテは、ただの疲労ではありません。高温多湿の環境下で、体が気温や湿度の変化に対応しきれなくなったときに起こる、いわば“調整不良”のようなものです。特に大きく影響を受けやすいのが、自律神経と内臓の働きです。冷房の効いた室内と屋外との温度差、冷たい飲み物の摂りすぎ、そして夜間の寝苦しさなどが重なることで、自律神経のバランスが崩れ、胃腸の動きも鈍くなってしまいます。
その結果として現れるのが、食欲の低下や倦怠感、そして眠りの質の低下です。胃腸がうまく働かないと、消化にエネルギーが使われ続ける状態が続き、夜になっても体が完全に休まらず、睡眠の深さに影響してしまいます。
また、食べられないことによって体力が落ち、眠れないことでさらに疲れが抜けないという、負のサイクルに陥ってしまうケースも少なくありません。
夏バテは放っておくと長引きやすく、慢性的な不調の原因になることもあります。大切なのは、「しっかり食べて、ぐっすり眠る」という基本の見直しです。日々の食事と睡眠の質を意識することで、夏の不調を未然に防ぐことができます。

3.睡眠の質を高める“夏の食習慣”とは?

3-1.意識したい栄養素

夏の快眠を実現するためには、単に早寝早起きを心がけるだけでなく、体の内側から質の高い睡眠につなげる食習慣が欠かせません。特に、睡眠ホルモンの生成に関与する栄養素を意識的に摂ることが、眠りの質を高めるためには効果的です。
まず、快眠に重要な栄養素として「トリプトファン」があります。トリプトファンは体内でセロトニンという神経伝達物質の材料となり、最終的に睡眠ホルモンであるメラトニンへと変化します。豆腐や納豆、バナナ、ヨーグルトなどに多く含まれており、これらを日常的に食事に取り入れることで、自然な眠気を促す体内リズムを整えることができます。
また、トリプトファンの代謝をサポートする「ビタミンB群」も不可欠です。ビタミンB1やB6は、豚肉や卵、玄米、にんにく、まぐろなどに多く含まれており、神経伝達やエネルギー代謝を助ける役割があります。特に夏場は疲労が蓄積しやすいため、これらのビタミンを積極的に取り入れることで、精神的な安定と快適な睡眠につながりやすくなります。
さらに、「マグネシウム」も快眠に役立つ重要なミネラルなので意識的な摂取が必要です。マグネシウムには筋肉の緊張をほぐし、神経を安定させる働きがあるため、夜間のリラックスを促進する効果を期待できます。アボカド、海藻類、ごま、カシューナッツ、ほうれん草などに豊富に含まれており、夕食や間食に少量ずつ取り入れることで、無理なく摂取することをおすすめします。

3-2.快眠のための食べ方と時間

食べ方を工夫することも大切です。夕食は就寝の2〜3時間前までに済ませるのが理想で、消化に時間がかかる脂っこい料理やボリュームのある食事は控えるようにしましょう。胃腸が活発に動いている状態では、身体が完全に休息モードに切り替わりにくく、睡眠の質の低下につながってしまいます。
また、夏場は汗をかく量が多くなるため、こまめに水分補給を行う必要があります。その際、冷たい飲み物を一気に飲むのではなく、常温の麦茶や白湯などを使ってこまめに水分とミネラルを補給することが、胃腸への負担を軽減しながら脱水を防ぐポイントとなります。特に発汗が多い日や、食欲が落ちて塩分摂取が不足していると感じるときには、経口補水液やスポーツドリンクの活用も効果的です。ただし、スポーツドリンクは糖分を多く含む場合があるため、日常的な水分補給には薄めて飲む、あるいは経口補水液を優先的に取り入れるなど、状況に応じた使い分けをするとなお良いでしょう。
そして朝食をきちんと摂ることも、体内時計を整えるうえで非常に重要です。朝、日光を浴びてきちんと食事をとることで、体内時計がしっかりと機能し、夜、就寝時に自然と眠気を促すホルモンが分泌されやすくなります。忙しい朝はつい簡単なもので済ませがちですが、可能であれば温かい汁物やたんぱく質を含むおかずを取り入れたバランスの良い食事を摂ることがおすすめです。

4.快眠を支える“夏の寝具環境”も整えよう

夏の夜、なかなか寝つけなかったり、夜中に目が覚めてしまったりする原因のひとつに、寝具の不快感があります。どれだけ栄養バランスのよい食生活を心がけていても、寝ているあいだに寝具が蒸れていたり、熱がこもっていたりすると、心地よい眠りにはつながりにくいものです。
とくに蒸し暑い日本の夏は、寝具選びの際に「通気性の良さ」がとても大切なポイントになります。
たとえば、リネン(麻)素材のシーツやカバーは吸湿性と放湿性に優れており、寝汗をすばやく吸い取ってくれるうえ、湿気をうまく逃がしてくれるため、寝床の中が蒸れにくくなります。サラッとした肌触りも心地よく、夏にぴったりの素材です。
また、枕の通気性にも注目したいところです。頭や首は熱がこもりやすい部分なので、通気性の悪い素材を使っていると汗や湿気がたまり、不快感で眠りが浅くなってしまうことがあります。中材に通気性のあるウレタンやメッシュ素材を使った枕や、吸放湿性に優れたカバーを選ぶことで、蒸れによる寝苦しさをやわらげ、朝までぐっすり眠りやすくなります。

・おすすめアイテム① Recovery Sleep 洗える除湿シート

日本の夏は、高温多湿で寝苦しい夜が続きます。そんな環境でも快適な眠りを保ちたい方におすすめなのが、「RecoverySleep 洗える除湿シート(防湿/防ダニ)」です。寝具の下に敷くだけで、湿気をしっかり吸収し、布団やマットレスのジメジメ感を軽減してくれます。
この除湿シートは、吸湿性に優れた三層構造で作られており、寝汗や室内の湿気を効率よくコントロールしてくれます。さらに、付属の吸湿センサーにより、吸湿状況がひと目で分かるのも便利なポイントです。センサーの色が変わったら天日干しや布団乾燥機で乾かすことで、繰り返し使用することができます。
また、防ダニ・防カビ・消臭・抗菌等、衛生面のサポート機能も充実しており、蒸し暑い季節でも清潔な睡眠環境を保つことが可能です。洗濯機で丸洗いできるため、いつでも清潔に保てるのも嬉しい特長です。

RecoverySleep 洗える除湿シート

・おすすめアイテム② Recovery Sleep メディカルサロンピロー

夏の睡眠を快適に整えるアイテムとして、RecoverySleepの「メディカルサロンピロー Special Edition」もおすすめです。
医療機器として認証されたこの枕は、最大190ミリテスラの磁力を持つネオジム磁石を18粒内蔵し、就寝中に肩や首まわりの血行を促進することで、コリやハリの緩和をサポートします。立体的なフォルム設計によって、仰向け・横向きどちらでも自然な寝姿勢を保ちやすく、耳への圧迫も抑えたつくりになっています。
中材には通気性に優れたソフトエアーパイプを採用し、蒸し暑い夏でも熱がこもりにくい仕様です。また、高さや硬さを好みに合わせて調整できるため、自分に合ったフィット感で快適な眠りを得ることができます。さらに、カバー・本体ともに洗えるため、衛生面も安心です。

Recovery Sleep メディカルサロンピロー Special Edition

5.プラスαで取り入れたいセルフケア習慣

睡眠の質をより高めたい方にとって、日々のセルフケア習慣を見直すことは非常に有効です。なかでも、就寝前の入浴・軽い運動・香りによるリラックスは、自律神経を整え、スムーズな入眠を助ける重要な要素となります。

5-1.入浴

まず、就寝1〜2時間前にぬるめ(38〜40度)のお湯にゆっくりと浸かることで、一度体の深部体温が上がり、その後自然に体温が下がる過程で眠気が訪れやすくなります。シャワーだけで済ませるのではなく、湯船にゆっくり浸かることで副交感神経が優位になり、心身の緊張がほぐれていきます。

5-2.ストレッチ

軽いストレッチや深呼吸を取り入れることも効果的です。特に首・肩・背中・腰まわりなど、1日酷使した部位をゆっくり伸ばすようにすると、筋肉の緊張がほぐれ、血流も促進されます。こうした身体のほぐしによって副交感神経が刺激され、身体が眠る準備へと移行しやすくなります。

・おすすめアイテム③ Recovery Sleep フットリカバリーリフレッシャー

「Recovery Sleep フットリカバリーリフレッシャー」は、足の疲れを手軽にリフレッシュできるセルフケアアイテムです。デスクワークや立ち仕事でむくみやすい足元を、心地よい刺激でほぐし、血行を促進してくれます。
手のひらサイズのコンパクトな設計で、足裏やふくらはぎのツボにしっかりフィットする形状が特徴です。素材には安全性の高いオレフィン系エラストマーを使用し、柔らかく弾力のある感触で、軽く当てるだけでも効果的にケアが可能です。
電源不要で使いやすく、約142グラムと軽量なので、自宅だけでなく職場や旅行先でも活躍します。就寝前に使うことで足のだるさが和らぎ、より深い眠りをサポートしてくれる便利なアイテムです。

Recovery Sleep フットリカバリーリフレッシャー

・おすすめアイテム④ Recovery Sleep ネックリカバリーリフレッシャー

「Recovery Sleep ネックリカバリーリフレッシャー」は、首まわりの疲れやむくみを手軽にケアできるセルフマッサージアイテムです。約100gの軽量・コンパクト設計で、電源は不要です。外出先やデスクワークの合間、就寝前など、好きなタイミングで使えます。
素材には、肌あたりのやさしいオレフィン系エラストマーを使用。適度な弾力で首に心地よくフィットし、血行を促進します。長時間同じ姿勢が続いた日や、寝苦しい夜のリフレッシュにも最適です。
自宅でも外出先でも、首元からリラックスしたい方にぴったりの快眠サポートアイテムです。

Recovery Sleep ネックリカバリーリフレッシャー

5-3.香り

香りを取り入れることは、心地よい眠りをサポートする身近な方法のひとつです。たとえば、ラベンダーやカモミール、ベルガモット等の精油には、気持ちを穏やかに整える働きがあるとされています。就寝前にアロマディフューザーやアロマストーンを使って、お気に入りの香りを寝室にほのかに広げておくと、気分がゆったりと落ち着き、自然と眠りに入りやすくなります。香りは感情や記憶と深く結びついているため、自分にとって安心感のある香りを選ぶことが、快適な睡眠環境づくりにつながります。

5-4.ナイトウェア・アイマスク

就寝時に感じる快適さは、そのまま眠りの深さに影響すると言っても過言ではありません。中でも、パジャマやアイマスク等の「身につけるもの」は、思っている以上に大切な役割を果たしています。
たとえばパジャマは重要なアイテムです。肌に直接触れるものだからこそ、素材選びはとても重要です。とくに夏は汗をかきやすいため、風通しがよく、汗をしっかり吸ってくれる綿やリネンなどの天然素材が快適です。反対に、化学繊維のパジャマは肌に張りつくような感覚があり、人によってはそれがストレスになってしまうことも。眠っている間に不快感で目が覚めたり、寝返りを打つたびに目が冴えてしまう、そんな経験がある方は、素材を見直すだけでも睡眠の質が変わる可能性があります。
そしてもうひとつ、光を遮るためのアイテムとして「アイマスク」もおすすめです。部屋の照明や外から差し込む街灯の明かりが気になってしまう場合、アイマスクを使うことで刺激を軽減し、入眠をスムーズにしてくれます。特に、寝る時間が遅くなりがちな方や、早朝の光で目覚めやすい方には、眠りを深めるサポートアイテムとして頼れる存在です。

・おすすめアイテム⑤ Recovery Sleep アイマスク

まず注目したいのは、特殊素材「Recovery  Sleep®」による温熱効果と高い吸放湿性です。この中わたには鉱石が練り込まれており、体からの遠赤外線を反射して目元をじんわりと温めつつ、寝汗や蒸れも上手に逃がしてくれます。電源不要で自然な温かさが得られるため、ホットアイマスクのような効果を手軽に得られるのが魅力です。
表地は肌あたりのよい綿100%を使用しており、目元のデリケートな肌にも安心して使えます。さらに、洗濯機で丸洗いできる仕様なので、寝汗や汚れが気になる方でも手軽に清潔を保つことができます。
長さ調節可能なストラップでしっかりとフィットする設計となっており、ズレにくく快適な装着感も得られます。

Recovery Sleepアイマスク

まとめ

夏の不調をやわらげるには、日々の食事や睡眠環境、生活習慣を少しずつ整えていくことが大切です。体にやさしい食事や快適な寝具選び、就寝前のセルフケアなど、できることから無理なく取り入れていくことで、夏の疲れも軽くなっていきます。小さな工夫の積み重ねが、ぐっすり眠れる夜と元気な毎日につながります。この夏を快適に過ごすために、自分の心と体にやさしく向き合いながら、少しずつ整えていきましょう。夏バテに負けず、元気に夏を乗り越えていきましょう。

この記事の監修者

休養 × 疲労回復の専門家
睡眠改善協議会 睡眠改善インストラクター
日本リカバリー研究所 所長

福田 英宏 (フクダ ヒデヒロ)

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。

この記事に関連する商品