【監修】夏の夜も快適に!通気性抜群の敷きパッドで快眠をサポート

夏用の敷きパッドは素材や機能で選ぼう!選び方とおすすめ商品紹介

「夏の睡眠をもっと快適にしたい」「寝苦しい夏も朝までぐっすり眠りたい」。

ジメジメとした梅雨の時期や、熱帯夜が続く真夏に、こんな風に思った経験があるのではないでしょうか。夏用の敷きパッドとしては、ひんやりと気持ちいい冷感タイプが人気です。しかし、冷感タイプだけでなく、敷きパッドの素材にはさまざまなものがあり、選択肢が豊富。どれを選ぶかによって、寝心地や快適度が大きく変わるものです。

そこで今回は、夏用敷きパッドの選び方を解説します。素材ごとの特徴や購入時のポイントのほか、快適な眠りを提供してくれるおすすめの商品もご紹介します。夏の時期の敷きパッド選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

1.夏におすすめの敷きパッドとは

そもそも敷きパッドとは、マットレスの上に敷いて使用する寝具です。寝汗や湿気からマットレスを守るだけでなく、肌触りや寝心地の向上にも貢献してくれる効果もあります。
特に汗をかきやすい夏の夜には、敷きパッドの使用が快眠のカギとなります。敷きパッドを敷くことで、マットレスへの汗の染み込みや湿気による劣化を防ぐとともに、体への熱のこもりを軽減し、さらりと快適な眠りをサポートしてくれます。
「夏用 敷きパッド」には、通気性や吸湿性に優れた素材を使用したものが多く、熱帯夜の寝苦しさや蒸れによる不快感をやわらげる効果が期待できます。特に、接触冷感タイプや吸湿速乾性の高い素材を選べば、エアコンに頼りすぎずとも自然な快眠環境をつくることが可能になります。
敷きパッドは必ずしも必需品ではありませんが、夏の睡眠環境を整えるうえで、あると断然違う便利なアイテムです。「寝苦しい」「背中が蒸れる」「朝、汗でベタついている」といった悩みがある方は、ぜひ導入を検討してみてください。
さまざまなメーカーから販売されている敷きパッドですが、夏におすすめなのは、触れるとひんやりと感じる「接触冷感」タイプや、汗をすばやく吸って乾かす「吸湿速乾」タイプ、そして、空気をしっかり通す「高通気性」素材のものです。
素材によって使用感や保湿性、洗濯のしやすさにも差があるため、特徴を比較して、自分に合った一枚を選びましょう。

2.敷きパッドに使われる素材ごとの特徴

敷きパッドを選ぶ際に重要なのが、素材です。どんなにデザインや価格が魅力的でも、素材が自分の肌や睡眠環境に合っていなければ、快適な眠りにはつながりません。
とくに夏場は、「通気性」「吸湿性」「速乾性」といった機能性が睡眠の質を左右します。
以下では、敷きパッドに使われている主な素材と、それぞれの特徴を解説していきます。選び方の参考に、肌触りやお手入れのしやすさもチェックしてみてください。

2-1.麻(リネン)

植物性の天然素材である麻は、通気性・吸湿性・冷感性に優れた「夏用の王道素材」です。吸水性が高く、汗をしっかり吸ってくれるのが特徴です。さらに、放湿性にも優れているため、湿気がこもりにくく、蒸れにくい点も魅力です。
シャリ感のある触り心地もポイントです。天然の接触冷感素材とも言われ、さらりとした涼しげな質感があり、ひんやり感のある敷きパッドを探している方にもおすすめです。若干の硬さが気にならなければ、夏に最適な素材のひとつと言えるでしょう。
なお、他の素材と比べると価格帯はやや高めですが、快適性や機能性を重視する方には十分に検討の価値がある素材です。

2-2.綿(コットン)

敷きパッドの表地・裏地・中綿など、さまざまな箇所で使われる綿は、肌触りの良さで人気の素材です。優しい質感が魅力で、敏感肌の方や小さなお子様にも安心して使えます。
吸湿性は高いものの、放湿性がやや低いため、ジメジメとした感触が気になることが懸念点です。その場合は麻との混紡タイプなどを選ぶと快適性が向上します。
洗濯機で丸洗いできるものが多く、洗える敷きパッドとしても人気な素材です。

2-3.レーヨン

レーヨンは、木材パルプなどからつくられる再生繊維で、天然由来のやわらかさと光沢感が魅力の素材です。
シルクのようななめらかな肌触りと清涼感があり、通気性・吸湿性も申し分がないので、夏の汗ばむ夜でも快適に過ごせます。
また、洗濯可能な商品も多く、実用性の面でも優秀です。

2-4.ポリエステル

ポリエステルは、扱いやすさと価格の手頃さから、オールシーズン人気の素材です。丈夫で乾きやすく、洗濯がしやすい点が大きなメリットです。
ただし、吸湿性が低く蒸れやすいため、汗かきの人や真夏の使用には注意が必要です。
選ぶ際には、綿などとブレンドされたタイプや、吸湿性を高めた加工が施された製品を選ぶと快適性が向上します。
コスパ重視で洗える敷きパッドを探している方におすすめです。

2-5.混紡(ブレンド)

複数の素材を組み合わせた混紡素材は、それぞれの素材の長所を活かせるのが魅力です。
例えば、綿80%+ポリエステル20%のタイプであれば、やさしい肌触りと耐久性・乾きやすさの両立が可能です。蒸れ対策を重視するなら、ポリエステルの比率は50%以下のものを選ぶのがおすすめです。

選び方に迷ったときは、ブレンドタイプを第一候補にするのも良いでしょう。

2-6.羊毛(ウール)

ウールは冬の素材というイメージが強いですが、実は吸湿性・放湿性に優れており、蒸れにくいため夏でも使用できます。
ただし、自宅で洗えない製品が多く、汗をかく夏場にはお手入れの手間がネックになる可能性があります。
洗濯頻度が少なくて済む環境であれば、夏でも快適に使える高機能素材です。

2-7.羽毛(ダウン)

ダウンは保温性が高く、冬用寝具として最適です。吸湿性はあるものの、通気性がやや低く、夏の使用には不向きです。
夏用の敷きパッドとしては選ばないのが無難でしょう。

2-8.吸湿剤

一部の敷きパッドでは、除湿繊維やシリカゲルなどの吸湿剤を中綿に使用することで、吸放湿性や消臭機能を高めています。
汗や湿気、においをしっかりと吸収してくれるため、通気性の良い敷きパッドや、吸湿性に優れた敷きパッドを探している方にぴったりです。
夏のジメジメ対策として、除湿機能付きパッドの使用もおすすめします。

3.夏用敷きパッドの選び方

敷きパッド選びでは素材に注目することが大切ですが、それだけでなく、快適さ・実用性・お手入れのしやすさなど、総合的に判断することが重要です。
以下では、夏用の敷きパッドを選ぶ際に押さえておきたい点を、詳しくご紹介していきます。

3-1.素材で選ぶ

夏用の敷きパッドを選ぶうえで、まず重視したいのが素材です。素材によって「通気性」や「吸湿性」などの性能が大きく異なるため、睡眠の質を大きく左右します。
前章では、夏向けの素材として麻(リネン)・綿(コットン)・レーヨン・ブレンド素材などをご紹介しましたが、これらは「吸湿性」「通気性」に優れており、蒸れにくくさらっとした肌触りが特徴の素材です。
ポリエステルなどの化学繊維は価格が安価で取り扱いやすいものの、夏場の使用には機能性が強化されたタイプを選ぶと快適です。
素材+機能性のバランスを見極めて、コスパと快適性の両立を図ることも良い手です。

3-2.生地の質感で選ぶ

素材に加えて、表面の生地感も体感温度に大きく影響します。
たとえば、「メッシュ生地」は高通気設計で、熱や湿気を逃がしやすく、汗かきの方や暑がりの方に最適です。
タオルのような質感の「パイル生地」は吸水性が高く、汗をしっかり吸ってくれるため、やさしい触り心地と機能性を兼ね備えています。夏の使用にも向いています。
ニット生地は、伸びのよい柔らかな質感が特徴です。冷感素材のようにひんやりしすぎないため、ほどよい温かみを好む方に適しています。冷房の冷えが苦手な人におすすめです。
夏用の敷きパッドを選ぶ際には、通気性や吸水性を重視しながら、肌感の好みや体質に合わせて選ぶのがポイントです。

3-3.冷感の有無で選ぶ

よりひんやり感を求める人は、冷感タイプの敷きパッドを検討してみましょう。夏が来るとよく目にするようになる寝具として、「接触冷感」寝具があります。接触冷感の敷きパッドも、メーカー各社から多数展開されています。

接触冷感で重視されているのは、触れた時の冷たさです。熱伝導率が高い素材が体熱を吸収することで、ひんやり感をもたらします。ただ、触れたときに冷たいだけだと、一晩中快適とは言えません。冷感が長い間持続することが、快適さを左右します。そのためには、接触冷感機能にプラスして、通気性や吸湿性の高さも考慮することが大切です。

しかし、大前提として接触冷感タイプの敷きパッドは、好みが分かれるところ。ひんやり感がほしい方には接触冷感タイプが向いていますが、独特の冷たさやつくられた質感が苦手な方には向きません。その場合は、冷感のない一般的なタイプのものを選ぶようにしましょう。

3-4.サイズで選ぶ

敷きパッドは、マットレスのサイズに合ったものを選ぶことが基本です。ズレやたるみの原因となるため、必ず「シングル・セミダブル・ダブル」などの表記を確認しておきましょう。
また、「ワイドキング」「セミシングル」などの特殊サイズも増えているため、自宅のベッドに合うサイズを事前に測っておくと安心です。

3-5.お手入れのしやすさで選ぶ

私たちは、寝ている間にコップ約1杯分の汗をかくと言われています。夏はとくに汗をかきやすく、敷きパッドもこまめな洗濯が必要です。そのため購入前に、「洗濯機で丸洗いできるか」、「乾きやすい素材か」などを必ずチェックしましょう。
敷きパッドは自宅の洗濯機で洗えるものがほとんどですが、ウールなど一部の素材は家庭での洗濯が難しく、クリーニング推奨のものもあります。手間とコストに関わるポイントなので、購入前に必ず確認しておいてくださいね。

3-6.その他の機能も要チェック

敷きパッドには、基本性能に加えて+αの機能を備えた高機能タイプも登場しています。
たとえば、「防ダニ加工」が施されたタイプは、湿気の多い季節に繁殖しやすいダニの対策に効果的で、アレルギーが気になる方やお子様がいる家庭にも安心です。
また、「防臭」や「抗菌」などの機能を備えた敷きパッドは、寝汗による不快なにおいの発生を防ぎ、衛生的な睡眠環境を保つのに役立ちます。特に汗をかきやすい夏には重宝できる機能です。
クーラーによる過度な冷えが苦手な方には、「温熱効果」がある敷きパッドがおすすめです。たとえば、冷房を強めに使いたがる家族と一緒に寝ていて、「自分だけ冷えてしまう…。」というようなシチュエーションでも、「ひんやりしない素材」や「ほんのり温かさを感じる素材」なら、冷房による体温低下を緩和することができます。
そのほかにも、マットレスのへたりを抑えるタイプや、寝返り時にズレにくい固定バンド付きタイプなども人気です。ズレやよれがあると睡眠の質を下げる原因になるため、ズレの対策の有無も事前に確認しておくとよいでしょう。

4.暑い夏を乗り切るためにおすすめの寝具

ここまで、敷きパッドの素材や選び方について詳しくご紹介してきましたが、「結局どれを選べばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、350年以上の歴史を誇る繊維の専門商社が手がける快眠ブランド「RecoverySleep」から、夏の睡眠を快適にするおすすめ寝具をご紹介します。 機能性・素材・お手入れのしやすさのすべてを兼ね備えたアイテムを厳選しました。

4-1.RecoverySleepの敷きパッドは、夏にもおすすめ

Recovery Sleep敷きパッドは、お手持ちの寝具の上に敷くだけで睡眠をアップデートしてくれるアイテムです。

特殊素材である「Recovery Sleep」が使われており、中綿に自然の鉱石が練り込まれています。身体の熱を吸収し、赤外線を輻射するのが特徴。温熱効果をもたらすため、クーラーによる冷えが気になる人におすすめです。効率よく疲れをとりたい人にもぴったりです。

「Recovery Sleep」は、吸放湿性に優れているため、ジメジメとした時期にも快適。寝ている間の蒸れを軽減できるのもポイントです。

また、表地の素材は、柔らかな肌触りが魅力の綿100%。通気性が高いため、夏はもちろん、一年を通して心地よく使用できます。

洗濯機で丸洗いできるのも嬉しいポイント。自宅で簡単に洗濯できるので、汗をかきやすい夏でも清潔を維持できます。夏でも快適な寝心地とともに、翌朝のリカバリー感を体感していただきたいアイテムです。

RecoverySleep敷きパッドの商品一覧ページ

4-2.洗える除湿シートとの併用でさらに快適!

寝具のジメジメや臭いを対策したい場合には、洗える除湿シートがおすすめです。湿気が溜まりがちな敷きパッドの下に忍ばせておくことで、睡眠環境を快適に整えてくれます。

シリカゲルが採用されており、消臭効果が期待できるほか、ダニ対策にも効果的。快眠を妨げる因子をしっかり吸着します。

軽量設計なので、収納や洗濯時の持ち運びも楽々。洗濯機で丸洗いできる手軽さも魅力です。柔らかい素材でできており、違和感なく使用できるのも嬉しいポイントです。

さらに、吸湿センサー付き。干し時がひと目でわかるため、お手入れも簡単です。干すことにより吸湿力が回復する仕様。もちろん、繰り返し使用できます。

RecoverySleep 洗える除湿シートのページ

まとめ

敷きパッドは、シーズンに合わせて適したものを選ぶことで快適性が高まります。夏用としておすすめなのは、冷感タイプのほか、吸放湿性や吸水性に優れたタイプです。ぜひ、素材の特徴を把握して、購入時に役立ててみてください。

また、夏は汗をかきがちなので、お手入れのしやすさや消臭機能などにも注目したいところです。プラスの機能も考慮しながら選ぶことで、より満足度が高まります。

どの敷きパッドを選ぶかで、睡眠環境は大きく変化します。本記事の内容も参考にして、夏にぴったりのお気に入りの敷きパッドを選びましょう。

この記事の監修者

休養 × 疲労回復の専門家
睡眠改善協議会 睡眠改善インストラクター
日本リカバリー研究所 所長

福田 英宏 (フクダ ヒデヒロ)

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。

この記事に関連する商品

"敷きパッド"に関連するその他のコラム記事