【監修】女性におすすめのアイマスクの選び方は?素材や機能についても徹底解説します。

高い遮光性で睡眠の質を高め、美容にも効果的なアイマスク。どのようなアイマスクが女性におすすめなのか気になるところです。

身体に合わないアイマスクをしていると、目を痛めたり、睡眠の質が下がってしまう可能性もあります。アイマスクを選択する際は、素材や機能など、アイマスクの特徴をチェックすることが大切です。

この記事では、女性におすすめのアイマスクの選び方について解説しています。アイマスクをつけるメリットについてもまとめていますので、ぜひ最後までご覧いただき、あなたにぴったりのアイマスクを見つけていただけたら幸いです。

1.アイマスクをつけるメリットは5つ

スマートフォンやパソコンなど、目を酷使することが多い近年、目の疲れを癒してくれるアイマスクが注目されています。そんなアイマスクにはどのようなメリットがあるのか5つご紹介します。

1-1.睡眠の質が高まる

アイマスクをつけることで、遮光性が高まり、睡眠の質を高めるという効果が期待できます。遮光性が高まるとメラトニンという物質が分泌され、体温や血圧が下がり、睡眠に入りやすくなるのです。

人間は目を閉じるだけでは光を感知してしまい、夜中に目覚めたり、明るさで目覚めてしまったりすることがあるため、睡眠を妨げたくない人にもおすすめです。

アイマスクがあれば、日中でも光を遮断できるので、時間や場所を選ばず、睡眠の質を高めることが可能になります。睡眠不足は女性の肌トラブルの原因にもなります。アイマスクで睡眠の質を高めて、睡眠不足を解消しましょう。

1-2.目の疲れを軽減できる

アイマスクで目を温めると、血行が促され疲労を軽減できる可能性があります。日頃、パソコンやスマホなどで目を酷使していると、目の周りの筋肉が凝り固まってしまい、血流が悪くなっているためです。

目元を温めるホットアイマスクを使用すれば、目の周りの緊張がほぐれ、眼精疲労を和らげる効果が期待できます。デスクワークなどで、目の疲れを感じている人は、目元を温めることを習慣づけると良いでしょう。

ただし、目が充血している人は、炎症をおこしている可能性が高く、温めると悪化させてしまう可能性があるため、目を温めるのは控えるようにしましょう。

1-3.リラックス効果が期待できる

適度な温度で目元を温めるアイマスクはリラックス効果も期待できます。種類によっては、マッサージ機能がついているものやアロマ機能がついているものもあります。

マッサージ機能がついているものは、目の周りのツボを刺激してくれるので、心地よさを感じられます。また、ラベンダーやカモミールなど、好きな香りとともに光を遮断することで、通常のアイマスクよりもより高いリラックス効果が期待できるでしょう。

1-4.皮膚のトラブルを軽減し美容にも効果的

目元の皮膚はデリケートであるため、乾燥しやすいという特徴があります。乾燥が気になる時は、睡眠中にアイマスクで保湿すると、乾燥やシワを防ぐ効果が期待できます。

むくみやすい朝でも、アイマスクをつければ、目元がぱっちりとした印象に。目元を温めることで血行不良によるクマにも効果的です。目の周りの肌トラブルが気になる女性の方々はアイマスクを試してみてはいかがでしょうか。

1-5.ドライアイの改善

アイマスクをつけることによりドライアイの改善が期待できます。まつげの内側にある「マイボーム腺」を温めることで涙の分泌量を増やせるためです。

ドライアイとは涙の不足が原因で目の表面に傷や障害が起きる病気です。ドライアイになる人は男性よりも、アイメイクをする女性の方が多いとされています。症状を深刻化させないためにも早めの対処が必要です。

アイマスクをつければ、目の周りが温められ油の分泌が促進されます。涙の蒸発を防ぐ効果も期待できます。そのため、アイマスクはドライアイを予防したい人にも向いているといえるでしょう。

2.アイマスクの正しい選び方

アイマスクは、適当に選んでしまうと、サイズが合わなくて使えなかったり、思うような効果が得られなかったりする可能性があります。アイマスクを選ぶ際には、使用するシチュエーションや目的に合わせて、選択することが大切です。ここからは、アイマスクの正しい選び方について解説していきます。

2-1.肌ざわり重視の人は素材から選ぼう

アイメイクの崩れが気になる女性は、フォーム素材のものを選択しましょう。フォーム素材のものは型崩れしにくいという特徴があります。加えてドーム型のアイマスクを選べば、アイメイクやまつげエクステをしている女性でも、目に触れないので、崩れを気にすることなく使用できます。

睡眠時に使用する場合は肌に負担のかからない素材を選択することが大切です。
シルクは肌触りが良く、吸水性、保湿性、通気性に優れている為、蒸れが気になる人におすすめ。ただしシルクは繊維質が痛みやすい性質があるため、洗濯する際は注意が必要です。

2-2.目の疲れが気になるなら機能をチェック

目の疲労を軽減するなら機能をチェックしましょう。マッサージ機能がついているアイマスクは、目の周りをマッサージしながら血行を促進してくれるので、疲労の軽減につながります。アイメイクやカラコンを日常的にしている女性は目の疲労が溜まっています。アイマスクを使用することで、蓄積した疲労を軽減しリフレッシュする効果が期待できるでしょう。

アロマ機能が搭載されているものは、好みの香りでリラックスしたい人におすすめです。
また、アイマスクには音楽が流れるものもあります。アイマスクひとつで疲労を軽減したりリラックスした時間を過ごしたりできるので、あなたに必要な機能のついたマスクをチェックしてみてはいかがでしょうか。

2-3.睡眠の質を高めたい人は遮光性が高いものを選択

遮光性が高いものは、明るい場所でも、睡眠に入りやすくなる効果が期待できます。遮光性の高いアイマスクであれば、自宅だけでなく、オフィスや外出先など、場所を選ばず使用できるのもうれしいポイントです。

人によって頭の大きさが異なるので、高い遮光性を得るには適度なフィット感が大切になります。女性の方は、男性と同じサイズにしてしまうと、ゆるすぎてずれ落ちてしまう可能性があるため、通販で購入する場合は、サイズ調節できるアイマスクを検討すると良いでしょう。

2-4.移動で使用するならアイマスクの重さをチェック

移動で使用するなら軽量のアイマスクを選択しましょう。重たいアイマスクを移動中に使用すると持ち運びが大変ですし、女性には重すぎて疲労がとれない可能性があるためです。

手軽に使用するなら使い捨てのアイマスクもおすすめです。使い捨てのアイマスクであればバッグに入れてもかさばらず、香り付きのものや温熱効果があるものなど種類も豊富なので、移動中の飛行機などで使用するのに重宝するでしょう。

加えて、使い捨てのアイマスクは個包装になっているので、衛生的にも安心して使用できるメリットがあります。

2-5.かわいさを重視するならデザインも確認しよう

かわいいアイマスクを使用するなら、デザインもチェックしましょう。

愛らしいデザインが好みであれば、くまの顔があしらわれたマスクもあります。女性好みのかわいいデザインのため、使用するたびに気分が上がり、継続しやすくなるでしょう。

ほかにもブランドのロゴが描かれているものや花柄のアイマスクなど、女性にピッタリのデザインのアイマスクが沢山あるので、好みに合わせて検討してみてください。

3.女性におすすめのアイマスクはRecovery Sleep

Recovery Sleepのアイマスクは、自然の鉱石が糸に練り込まれた特殊素材「Recovery Sleep」で作られています。この鉱石により赤外線を輻射。目の周りに温熱効果をもたらします。

吸放湿性に優れた素材なので、蒸れにくくアイメイクの崩れが気になる女性におすすめです。綿100%でできているので、ザラザラ感のないやわらかな肌触りも魅力のひとつです。

通気性が良いのでシーズンを通して使用できます。洗濯機で丸洗いができるので、清潔さを手軽にキープできるのもうれしいポイントです。

女性の頭のサイズに合わせてサイズ調節ができるので、しっかりとフィットし、光を遮断。夜間のみならず移動時間やオフィスでの休憩時間など、時間を選ばず使用できるのも大きな魅力です。

Recovery Sleepのアイマスクで、リラックスした時間を過ごしてみてはいかがですか。

Recovery Sleep アイマスク

まとめ

今回は女性におすすめのアイマスクの選び方について解説してまいりました。女性がアイマスクを選択する際は、美容効果やメイク崩れ防止など、素材や形状をチェックすると良いでしょう。ドーム型の目に触れないものであれば、まつげエクステをしている方でも崩れを気にすることなく使用できます。

また、人によってフィットするアイマスクのサイズは違うので、高い遮光性を求めるのであれば、サイズの調節ができるものを選択しましょう。

特に女性におすすめできるアイマスクとして、Recovery Sleepのアイマスクが挙げられます。特殊素材でできていることから、血行を促進し疲労を軽減できる効果が期待できるので、目の疲れに悩んでいる方はRecovery Sleepのアイマスクを検討してみてください。

この記事の監修者

休養 × 疲労回復の専門家
睡眠改善協議会 睡眠改善インストラクター
日本リカバリー研究所 所長

福田 英宏 (フクダ ヒデヒロ)

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科(修士)卒業後、㈱Recovery Adviserを立ち上げ「休養」「疲労回復」の専門家として多くのアスリートやスポーツチーム、競技団体の競技力向上をめざした休養サポートを行う。

この記事に関連する商品

"アイマスク"に関連するその他のコラム記事